#03 雨のウェンズデイ

 「この曲、ステキね」、楠瀬誠志郎のアコースチックライブで、前の席の女性が連れの男性に、「雨のウェンズデイ」が終わるやいなや語りかけたシーンが、今もはっきりと思い出されます。
 ロング・バケイションの中では「雨のウェンズデイ」が一番好きだ、という女性は、少なくないようです。
 薬師丸ひろ子に、映画「探偵物語」の主題歌用に当初、「すこしだけやさしく」が提供されました。彼女は、明るすぎるこの曲は好きくなく「雨のウェンズデイ」のような曲が好きだったそうです。あらためて「海のスケッチ」というタイトルで松本隆が書いた歌詞に、大滝さんが「雨のウェンズデイ」調の曲をつけたとのことです。
 事実、出だし2小節のコード進行は、「探偵〜」「雨の〜」両曲とも基本的に同じです。

 「雨のウェンズデイ」の、明るいメジャーでもないし暗いマイナーでもない、微妙な曲調を決定づけているのは、イントロや歌メロでくり返し奏でられている
 「 F#m7 / DM7 / GM7 / A6 」
というコード進行の印象によるところも大きいのではないでしょうか。このような「メジャーとマイナーの狭間の名曲」を多く生み出しているのは、日本では槇原敬之あたりが思い浮かべられます。「どんなときも。」のサビの展開なども、その一例でしょうか。

 大滝さんは、この「 F#m7 / DM7 / GM7 / A6 」という展開を、THE ZOMBIES(ゾンビーズ)の「LEAVE ME BE 」という曲から引用しているようです。このコード展開の上に、ナイアガラ的な美しい旋律を乗せている、その作曲手腕は素晴らしいものです。

 ロング・バケイションの構想を朝妻一郎氏に説明するときに、大滝さんは「雰囲気でいえばJ・D・サウザーの『ユー・アー・オンリー・ロンリー』みたいなレコード」と語ったそうです。そういえば、「雨のウェンズデイ」を耳を澄まして聴いていると、「ユー・アー・オンリー・ロンリー」のピアノプレイが、どことなくかぶって聞こえてくるような気がします。

 「雨のウェンズデイ」のピアノは松任谷正隆が、ドラムは林立夫が、奮闘してプレイしているようです。オケだけを聴いていると、ユーミン・サウンドのようにドライに感じてしまうのですが、大滝さんは、自らのボーカルにエフェクター処理をほどこして、絶妙なしっとり感を加えているようです。

 これらの要素が相まって、メジャーでもマイナーでもなく、ドライでもウェットでもない、ただただ透明な、「雨のウェンズデイ」の独特な雰囲気が醸しだされているのでしょうね。



mail to : rentaro_ohtaki@yahoo.co.jp